1 給付金の概要
国において、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等に対し、生活・暮らしを支援する観点から、1世帯あたり3万円の給付が決定されました。
2 支給対象世帯
(1)住民税非課税世帯 以下の項目を全て満たすこと。
➀令和5年6月1日時点で、町に住民登録があること。
➁令和5年6月1日時点で、住民登録上の世帯に属する全ての世帯員が令和5年度の住民税が
非課税であること。
(2)家計急変世帯 令和5年6月1日時点で町に住民登録があり、予期せず家計が急変し、世帯
全員が住民税非課税基準の収入となった世帯(令和5年1月から9月までの任意の1ヶ月の収入
を年収換算し、住民税非課税基準相当となった世帯。)
3 給付額
1世帯あたり3万円
4 手続方法・給付時期等
(1)「住民税非課税世帯」に該当する世帯 以前の給付内容等を記載した「お知らせ」を、7月
上旬に送付します。振込口座等変更がなければ、手続きは必要ありません。
※以前給付を受けた際に世帯主と口座名義人の方が異なる場合や町で口座が把握できない場合等は
口座欄が空欄になっています。口座、世帯主、口座名義人の身分証を添付し、郵送でお手続き
ください。
※令和5年1月2日以降に転入された方がいる場合で、町において非課税世帯に該当することが
確認できた世帯には「申請書」を送付します。内容を確認し、必要事項を記載し、添付書類を
添えて申請してください。
(2)「家計急変世帯」に該当する世帯 申請が必要です。
※未申告により所得状況が明らかでない方については、申告受付後に判定し、申請を受け付けま
す。
【家計急変による申請にかかわる提出種類等】
・ 家計急変世帯給付金申請書(30KB)
・ 家計急変世帯給付金申立書(59KB)
・ 家計急変世帯給付金申請書(記入例)(54KB)
・ 家計急変世帯給付金申立書(記入例)(117KB)