ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織から探す > 西川町保健センター > 健康福祉課 > 子どもの定期予防接種

子どもの定期予防接種


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年4月1日更新

予防接種を受けましょう

乳幼児がかかる感染症には重い病気に繋がるものも多く、感染してしまうと後遺症が残ってしまったり、最悪の場合、命を落としてしまう危険性もあります。

赤ちゃんはお母さんから受け継いだ免疫を持って生まれてきますが、その免疫は生後6か月ほどで弱まってしまいます。
感染症から赤ちゃんを守るため、生後2か月ごろからワクチンを接種し始める必要があります。

また予防接種は、接種を受けた人が感染症にかかることを予防することを目的としており、社会全体で感染症の流行を防ぐ効果もあります。

持病を持っている子どもや特殊な治療を受けた後の子どもは、予防接種を受けられない場合があります。
そのような子どもたちを感染症から守るためにも、接種できる人がしっかりと予防接種を受けて、感染症を蔓延させないことが重要です。

 

種類と対象年齢

予防接種は、感染症にかかりやすい年齢などを考慮し、ワクチンごとに、予防接種を受けることが一番望ましい年齢を定めて実施しています。
予防接種(定期・臨時・任意)スケジュールは、国立感染症研究所のホームページ<外部リンク>でご確認ください。

定期予防接種
予防接種名

対象者
(標準的な接種期間)

接種回数 標準的な接種間隔
B型肝炎 1歳未満(生後2~9か月未満)

初回:2回

追加:1回

初回:27日以上

追加:1回目の接種後139日以上

ロタウイルス

1価:生後6週以上24週まで
(1回目は生後14週6日まで)​

5価:生後6週以上32週まで

1価:2回

5価:3回

4週以上
小児用肺炎球菌

生後2か月以上5歳未満

(初回:生後2~7か月未満)
(追加:1歳~1歳3か月未満)

初回:3回

追加:1回

初回:27日以上

追加:初回終了後60日以上

五種混合

(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

生後2か月以上7歳6か月未満

(初回:生後2~7か月未満)

初回:3回

追加:1回

初回:20~56日

追加:初回終了後6か月以上18か月未満

二種混合

(ジフテリア・破傷風)

11歳以上13歳未満

(11歳以上12歳未満)

1回  
BCG 1歳未満(生後5~8か月未満) 1回  

MR

(麻しん・風しん)

1期:1歳以上2歳未満

2期:5歳以上7歳未満
(小学校入学前の1年間)

1期:1回
2期:1回
 
水痘

1歳以上3歳未満
(1回目:1歳~1歳3か月未満)

2回 1回目接種後6か月以上12か月未満
日本脳炎

1期:生後6か月以上7歳6か月未満
(初回:3歳 追加:4歳)

2期:9歳以上13歳未満(2期:9歳)

1期
初回:2回 
追加:1回

2期:1回

初回:6~28日

追加:初回終了後おおむね1年

HPVワクチン

(子宮頸がんワクチン)

小学校6年生~高校1年生相当の女子
(13歳になる年度初日~末日 中学1年生)

3回

2価:1か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回

4価:2か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回

9価:6か月あけて2回(初回接種が15歳未満の場合)

    2か月あけて2回、1回目から6か月あけて1回

接種費用

原則無料
※ただし、対象年齢を過ぎた場合費用は全額自己負担

また、寒河江市・西村山郡以外の協力医療機関で接種を行う場合、接種料金の一部負担が生じる場合があります。

接種場所

希望する協力医療機関

寒河江市・西村山郡以外の協力医療機関で接種を希望する場合は、「予防接種券」が必要となりますので、保健センターまでご連絡ください。

持ち物

  • 予診票
  • 母子健康手帳
  • 保険証
  • 寒河江市・西村山郡以外の協力医療機関で接種を行う場合は「予防接種券」

 

日本脳炎予防接種の特例措置

日本脳炎予防接種は平成21年度まで積極的な勧奨を差し控えられていましたが、その後新たなワクチンの開発により、現在は通常通り接種が受けられるようになっています。
上記期間により、接種機会を逃したお子さんに対し、特例措置として接種期間を延長しています。

対象者

平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方
※20歳未満の期間は、定期接種として接種することができます。

接種費用

原則無料
※ただし、寒河江市・西村山郡以外の協力医療機関で接種を行う場合、接種料金の一部負担が生じることがあります。

 

HPVワクチンのキャッチアップ接種等条件付き延長について

キャッチアップ接種期間中に、対象者が1回以上接種している場合は、令和7年度に限り残りの接種を公費で完了できるよう経過措置が設けられました。
接種を希望される場合は、ワクチンの有効性や副反応等について十分に理解した上で接種を受けてください。

対象者

  • 平成9年4月2日から平成19年4月1日までの間に生まれた女性で、キャッチアップ接種の実施期間中の3年間(令和4年度から令和6年度)に1回以上接種している方。
  • 平成20年4月2日から平成21年4月1日生まれの女性で令和4年度から令和6年度に1回以上接種している方

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

接種可能ワクチン

  • 9価ワクチン(シルガード)
  • 4価ワクチン(ガーダシル)
  • 2価ワクチン(サーバリックス)

接種費用

原則無料
※ただし、寒河江市・西村山郡以外の協力医療機関で接種を行う場合、接種料金の一部負担が生じることがあります。