ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織から探す > 西川町保健センター > 健康福祉課 > 西川町地域包括支援センターについて

西川町地域包括支援センターについて


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年5月2日更新

地域包括支援センターとは?

高齢者のためのさまざまな介護・福祉サービスの充実のため、町の相談窓口として「地域包括支援センター」を設置しています。

保健師やケアマネージャー、社会福祉士が中心となり、介護や福祉について包括的な支援を提供し、総合的に皆さんを支えていきます。

R7年度 西川町地域包括支援センターのご紹介 [PDFファイル/493KB]

 

地域包括支援センターの役割

自立して生活できるよう支援します(介護予防ケアマネジメント)

総合事業対象者、要支援1、2と認定された人は、各種介護予防サービスが利用できます。

支援や介護が必要となる恐れが高い人や自立した生活をしている人などは、町が行う介護予防事業を利用できます。

R7年度 介護予防ケアマネジメント・指定介護予防支援事業業務重要事項説明書 [PDFファイル/268KB]

 

皆さんの権利を守ります(権利擁護)

みなさんが安心して暮らせるよう、みなさんの持つ様々な権利を守ります。

高齢者虐待の防止や早期発見、成年後見制度の紹介など、権利擁護のための取り組みを行います。

西川町 高齢者虐待防止案内チラシ [PDFファイル/495KB]

 

さまざまな方面からみなさんの暮らしを支えます(包括的・継続的マネジメント)

暮らしやすい環境づくりのため、各居宅支援事業所ケアマネージャーや病院など、さまざまな機関とのネットワークにより、連携して包括的に支援を行います。

 

高齢者虐待防止、感染症予防及びまん延防止のための指針

​西川町地域包括支援センターにおける高齢者虐待防止のための指針、感染症の予防及びまん延防止のための指針を制定しています。

 

なんでもお気軽にご相談ください(総合相談・支援)

介護に関する相談やお悩み以外でも、医療や福祉など何でもご相談ください。