本文
7月6日(土曜日) 入間地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課保健師による熱中症予防についての健康講話、今後のミニデイ開催内容について意見交換を行いました。
9月には福祉バス利用したミニデイ開催を検討中です。
7月8日(月曜日) 本道寺地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課職員と社会福祉協議会の生活支援コーディネーターが訪問し、体組成測定や熱中症についての健康講座を行いました。
7月8日(月曜日)、9日(火曜日) 上間沢地区ミニデイが開催されました。
福祉バスを利用し、鶴岡方面へ1泊2日の研修旅行です。
月山、羽黒山、湯殿山の三神合祭殿や黄金堂を拝観し、様々な歴史について学びました。
次回は21日に間沢のTRASで開催を予定しています。
7月10日(水曜日) 大井沢地区ミニデイが開催されました。
大井沢地区は5年ぶりのミニデイ再開。町長を招いてかわどい亭で昼食、歓談をしました。
皆さんから大井沢の歌も披露していただきました。
帰りはTRASの見学を行いました。
7月10日(水曜日) 吉川第4地区ミニデイが開催されました。
プチビアガーデンを開催し、カラオケで盛り上がりました。
ボランティアさんが作ったお吸い物とお弁当で昼食歓談をしました。
7月20日(土曜日) 西間沢・宝沢地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを利用し、大井沢自然と匠の伝承館を見学。
昼食は大井沢まるそばを食べ、帰りに寒河江ダムの大噴水を見学しました。
7月20日(土曜日) 梅沢第1地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課職員による熱中症予防についての健康講話を行いました。
健康講話の後はスカットボール大会を開催しました。
7月21日(日曜日) 上間沢地区ミニデイが開催されました。
見学を兼ねて間沢のTRASでミニデイを開催していただきました。
健康福祉課職員による熱中症対策の講話を行った後、町長も参加し、皆さんでお弁当を食べて盛り上がりました。
7月22日(月曜日) 吉川第三地区ミニデイが開催されました。
福祉バスを利用し水沢温泉館へ行き、入浴や昼食歓談をしました。
7月23日(火曜日) 綱取地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課職員による熱中症予防と食生活についての健康講話を行いました。
最後に新聞切り取りゲーム、音楽に合わせての体操を行いました。
7月23日(火曜日) 吉川第二地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを利用し、6月末にオープンしたにしかわイノベーションハブTRASの見学へ行きました。
見学後は西川郷土歴史資料館へ移動し見学、かわどい亭で昼食をとりました。
7月25日(木曜日) 吉川第六地区ミニデイが開催されました。
西川町歴史文化資料館を見学後、健康福祉課職員による熱中症予防についての健康講話、脳トレリズム体操などを行いました。
お昼はかわどい亭で旬の食材を使用した昼食会を開催しました。
7月25日(木曜日) 岩根沢地区ミニデイが開催されました。
龍神沼まで散策し、詩を詠む予定でしたが、あいにくの雨のため公民館での輪投げに変更になりました。
昼食をとりながら、次回開催に向けての話し合いを行いました。
7月25日(木曜日) 沼山・原地区ミニデイが開催されました。
今回はつながるくんの操作講習の第二回目を行いました。
終了後は昼食をとりながら団らん、お茶のみをしました。