ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織から探す > 西川町役場 > みどり共創課 > 生物多様性を守る森づくりの取組みを始めました!

生物多様性を守る森づくりの取組みを始めました!


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年5月13日更新

🌳 生物多様性を守る 森づくりの取組み

山形県西川町では、生きものが共に暮らせる豊かな自然を未来につなぐため、「生物多様性保全のための森林づくり」の取り組みを始めました。

🌱 どんな取組み?

かつて木材生産のために植えられた人工林のうち良く育たなかった森林(非経済林)を、広葉樹の森へ戻すために、間伐(木を間引く作業)を行います。
ほかにもどんぐりを播いたり、広葉樹の苗木を育てて、植える取組みも行っていきます!

この取組みは、世界的にも注目されている「ネイチャーポジティブ(自然を回復に向かわせる行動)」の一環です。

🔍 これまでに行ったこと

まずは、人工林の中にどんな植物が生えているか等を調べました。
今後は、間伐によって広葉樹が育ちやすい環境に変化していくかを確認していきます。

調査報告書 [PDFファイル/8.82MB](令和6年度実施)

🌿西川町が目指す森

間伐を行うことで、太陽の光が地面まで届きやすくなり、さまざまな広葉樹や草花が育つようになります。
多様な植物が育つことで、昆虫や鳥などの動物たちも集まり、いのちがめぐる豊かな森が生まれていきます。

📸 現地のようす(写真・調査の様子など)

禿山事業地 林内の様子写真 ​

小柳事業地 林内の様子2

調査の様子