ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織から探す > 西川町役場 > みどり共創課 > 西川町温暖化対策実行計画

西川町温暖化対策実行計画


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年10月27日更新

概要

西川町では、地球温暖化対策推進法に基づき令和7年8月に「温対法実行計画(事務事業編・区域施策編)」を策定しました。
本計画は、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、町の事務事業および地域全体での温室効果ガス排出削減の取組を示したものです。

全文

実行計画(事務事業編) [PDFファイル/1.13MB]
実行計画(区域施策編) [PDFファイル/1.9MB]

 

実行計画(事務事業編)

計画本文:実行計画(事務事業編) [PDFファイル/1.13MB]

計画期間

2025年度(令和7年度)~2030年度(令和12年度)

対象

町が実施するすべての事務・事業(庁舎、学校、病院、公用車など)

目標

2030年度までに、2013年度比で温室効果ガス排出量を50%削減

 
年 度

基準年度
2013年度

最新年度
2023年度

目標年度
2030年度
総排出量(tーCO2) 2,919 1,838 1,460
基準年度比 -37% -50.0%

主な取組

  1. 太陽光発電設備の導入
  2. 建築物における省エネルギー対策の徹底(平均でZEB Ready相当)
  3. 公用車の電動化(2030年度までに100%)
  4. LED照明の100%導入
  5. 再生可能エネルギー電力の調達(60%以上)
  6. 廃棄物の3R+再資源化の推進

 

実行計画(区域施策編)

計画本文:実行計画(区域施策編) [PDFファイル/1.9MB]

計画期間

基準年度:2013年度(平成25年度)
目標年度:2030年度(令和12年度)
計画期間:2025年度~2030年度

対象

町域全体(産業、家庭、運輸、業務など)

目標

​2030年度までに、2013年度比で温室効果ガス排出量を50%削減

温室効果ガス排出量の削減目標
年 度

基準年度
2013年度

最新年度
2021年度

目標年度
2030年度
総排出量(千tーCO2) 42 28 21
基準年度比 -33.3% -50.0%

主な施策

  1. 再生可能エネルギーの導入促進(バイオマス発電、小水力発電など)
  2. 再生可能エネルギーの利活用促進(対話会、公共施設への導入など)
  3. 省エネルギー対策(公共施設・住宅の断熱改修、LED化)
  4. 地域環境の整備(公共交通機関の利用促進、環境対応車の導入など)
  5. 農林水産業における気候変動適応策(病虫害対策、森林管理)
  6. 水資源・防災対策(渇水や豪雨への対応)
  7. 健康対策(熱中症予防、暑さ指数の情報提供)

計画の進捗

進捗を毎年1回公表します。

 

地球気候変動適応計画

西川町では、地球温暖化対策推進法に基づく「温対法実行計画(区域施策編)」の一環として、地域気候変動適応計画を策定しました。
この計画は、気候変動による影響を見据え、町民の安全・安心な暮らしと地域産業の持続を確保するための対応策を示しています。

計画の目的

  • 気候変動による災害や健康被害、農林水産業への影響を軽減する
  • 地域の自然環境や生活基盤を守り、持続可能なまちづくりを進める

計画期間

2025年度(令和7年度)から2030年度(令和12年度)まで
※温対法実行計画(区域施策編)と同期間

主な分野と対応策

1. 農林水産業

  • 病害虫の発生状況の情報収集と情報提供
  • 高温や遅霜などの気象現象の情報提供
  • ナラ枯れなどの被害防止

2. 水資源・水環境

  • 関係機関との情報共有体制を強化

3. 自然災害

  • 土砂災害や洪水の危険箇所を調査し、対策を推進
  • 災害時の情報共有と避難体制の整備

4. 健康

  • 熱中症予防のための暑さ指数(WBGT)情報提供
  • クーリングシェルターの設置や啓発活動

5. 産業・生活

  • 降雪量減少による観光・除雪事業への影響を考慮した対応
  • 重要インフラ(病院、水道、通信)の被害時対応体制の強化