本文
(1) 病院職員の想い
身近な「かかりつけ医療機関」として、患者とともに歩み、信頼される医療を提供します。
(2) 病院職員の心構え
令和4年4月から西川町立病院院長に就任しました。私は平成4年4月、医師になって7年目のときに西川町立病院に着任しました。ケアハイツ西川のオープンに際して医師定員が増えたことで採用されたのでした。それから30年、前院長の須貝先生の指導のもと、医師を続けてきました。還暦を迎えましたが、体力の続く限り西川町の医療に力を尽くしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年4月1日 西川町立病院 武田 隆
平成4年4月老人福祉施設を複合施設として合築開設(渡り廊下で施設間を結ぶ)平成4年6月外科医複数制導入(医師2名確保)平成4年8月基準看護特1類適用
昭和27年5月 | 旧川土居村診療所開設 |
---|---|
昭和29年10月 | 西川町誕生(西山村、川土居村、本道事村、大井沢村4村合併) |
昭和32年5月 | 西川町立病院に改組 |
昭和42年4月 | 地方公営企業法一部適用 |
昭和52年2月 | 現在地(海味581番地)に新築移転開設(病棟病床67床) |
昭和53年 | 人工透析1台導入(透析治療開始) |
昭和63年 | 産婦人科廃止 |
平成2年 | 消費税の導入(簡易課税方式) |
平成4年3月 | 救急処置室および救急出入口増築 |
平成4年3月 | 病床51床に減床 (病床16床を老健に転換し老健施設併設) |
平成5年4月 | 保健センター開設(渡り廊下で施設間を結ぶ)保健・医療・福祉の一元化に着手 |
平成5年 | 内科外来2診体制(予約制も含め) |
平成6年9月 | 基準看護特二類適用 |
平成7年1月 | 訪問看護開設 |
平成8年11月 | リハビリテーション施設増築開所 |
平成8年12月 | 事務室増築 |
平成9年2月 | 職員住宅新築 |
平成9年11月 | ナースステーション増築 テレビ電話受診事業開始(在宅介護支援の充実) |
平成11年1月 | 小山診療所移転(小山公民館へ) |
平成11年3月 | 訪問リハビリテーション開始 |
平成12年4月 | 医療法改正により一般病棟入院基本料 (入院基本料2・看護職員2.5対1以上・看護補助加算10対1・平均在院日数28日以内・看護婦割合70%以上) |
平成12年4月 | 給食調理部門業務委託 |
平成12年4月 | 介護保険法がスタート、居宅介護支援事業所開設 |
平成13年 | 財務会計システム(固定資産台帳含む) |
平成17年11月 | 院外処方実施 |
平成18年4月 | 大井沢診療所開設 |
平成19年3月 | 居宅介護支援事業所廃止 |
平成20年4月 | 内科2診療体制(月、火、金曜日の午前10時から) |
平成23年 | 16列マルチスライスCT導入 |
平成25年 | 内科・外科を包括した「総合診療科」体制開始 |
平成26年 | 病床数を43床に減少 |
平成26年 | 薬局を2階へ移転し、1階に処置室を設置 |
平成26年 | 岩根沢診療所を解体し、岩根沢公民館に移設 |