ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類から探す > くらし・手続き > 生活環境・衛生 > 野生鳥獣 > クマの出没にご注意ください

クマの出没にご注意ください


本文

印刷ページ表示 更新日:2024年5月30日更新

山形県クマ出没注意報が発令されました

県内における令和6年5月20日から26日までの市街地でのクマの目撃件数が5件以上となったため、県から「クマ出没注意報」が発令されました。(発令期間:令和6年5月28日から8月31日まで)

詳しくは、県公式ホームページ「クマに関する情報」をご確認ください。

山形県公式ホームページ「クマに関する情報」(外部リンク)<外部リンク>

 

クマの出没を防ぐために

山に入る際や農作業の際に注意すること

  • 作業中にラジオや鈴などの音の出るものを携帯するなど、自分の存在をアピールしましょう。
  • クマの出没情報に注意し、クマの行動が活発になる早朝、夕方の作業時には、周囲に気を付けましょう。
  • 森林、斜面林などの近くの農地は、クマの出没ルートとなりやすいので特に注意し、周囲の低木や藪の刈払いなどを行いましょう。
  • 頻繁にクマが出没する地域においては、できるだけ単独での作業は避けましょう。

 

誘引物の適切な管理に関すること

  • クマを誘引する生ごみや野菜、果実の廃棄残さ等は適切に処理しましょう。
  • 果樹園(栗・柿等)が最も被害を受けやすいところであり、収穫後の放置果実は適切に除去しましょう。
  • クマは、収納庫に入り込んで採食することもあるため、収納庫はきちんと施錠するなど管理を徹底しましょう。

 

もしもクマと遭遇してしまったら

  • 落ち着いて、クマに背を向けずに、後ずさりしながらゆっくりとその場から離れましょう。
    クマが驚いて襲ってくる可能性があるため、大声を出したり、走って逃げてはいけません。
  • 子グマの近くには必ず親グマがいますので、決して近づかないでください。

 

クマを目撃したら

野生のクマを目撃した場合は、すみやかに以下の機関へご連絡ください。

  • 西川町役場 みどり共創課鳥獣狩猟室(Tel:0237-74-2113)
  • 寒河江警察署(Tel:0237-83-0110)