本文
10月2日(水曜日) 吉川第四地区ミニデイが開催されました。
カフェミニデイを開催。
懐メロを聴きながら、好きな飲み物やお菓子、おにぎりを食べながらおしゃべりを楽しみました。
10月3日(木曜日) 吉川第三地区ミニデイが開催されました。
歴史文化資料館で学芸員さんとの交流と企画展示の見学を行いました。
見学後はかわどい亭で昼食をとりました。
10月3日(木曜日) 熊野地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課職員による健康講話と玉屋房雄さんによる熊野の歴史についての講話、輪投げ大会をしました。
昼食はまるろくさんのお弁当を食べながら歓談し、楽しい時間を過ごしました。
10月4日(金曜日) 梅沢第一地区ミニデイが開催されました。
月山の紅葉観賞と散策を行い、志津温泉を堪能しました。
昼食は芋煮会で懇親を深めました。
10月8日(火曜日) 本道寺地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを利用し、八聖山金山神社、仁田山牧場、志津周辺を探索しました。
昼食は仙台屋旅館さんで山菜そばをいただきました。
10月9日(水曜日) 大井沢地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを利用し、いでは文化記念館見学、羽黒山神社参拝へ行きました。
やまぶし温泉ゆぽかで昼食、歓談し、帰りは庄内観光物産館で買い物を楽しみました。
10月12日(土曜日) 下堀地区ミニデイが開催されました。
10月7日にオープンしたいきいきサロンさらぬまさんを会場に輪投げ大会を開催しました。
終了後は集会所へ移動し、法話を拝聴しました。
昼食はいも煮とおにぎり、漬物を美味しく頂きました。
10月12日(土曜日) 綱取地区ミニデイが開催されました。
今回は和光会の歌と踊りを観賞し、拍手喝采で盛り上がりました。
10月14日(月曜日) 岩根沢地区ミニデイが開催されました。
福祉バスを利用し、藍婆権現堂、安中坊歴史公園、西川町歴史文化資料館を見学しました。
見学後はかわどい亭で昼食をとりました。
10月16日(水曜日) 吉川第六地区ミニデイが開催されました。
月山方面の紅葉狩りと、清水屋旅館さんにて昼食、志津温泉で入浴を楽しみました。
帰りは道の駅にしかわでお土産選びをしました。
10月17日(木曜日) 沼山・原地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを活用し、大井沢方面へ出かけました。
大日寺史跡を散策後、大井沢温泉でまるそばを食べ、団らんや入浴を楽しみました。
10月24日(木曜日) 石田地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを活用し、6月にオープンしたTRASを見学しました。
見学後は大井沢温泉で紙芝居、フルート演奏を聴いた後、昼食、歓談を楽しみました。
10月24日(木曜日) 吉川第一地区ミニデイが開催されました。
福祉バスを利用し、浄水場見学を行いました。
お昼ははかわどい亭で昼食、デザートを楽しんだ後、資料館見学を行いました。
10月26日(土曜日) 上間沢地区ミニデイが開催されました。
町の福祉バスを利用し、大井沢方面へ紅葉見学に行きました。
お昼は、「二八会」と「男の料理」のコラボの天ぷら付きの新そばを頂きました。
食事の後は、10月生まれ6名の方の誕生会を行いました。
10月26日(土曜日) 西間沢・宝沢地区ミニデイが開催されました。
今回は西間沢町内会にあるカフェ「叶屋」さんで開催しました。
おいしい昼食を頂きながら、楽しく交流しました。
10月28日(月曜日) 吉川第二地区ミニデイが開催されました。
設楽酒造にある三山電車の説明を三山電車保存会会長より受け見学しました。
資料館見学後、町の福祉バスを利用し碁点温泉へ行き、入浴合歓談をしました。
10月29日(火曜日) 水沢地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課職員による健康講話を行いました。
講話の後は輪投げと食事、歓談を楽しみました。
10月30日(水曜日) 吉川第五地区ミニデイが開催されました。
1年ぶりの開催となり、10名の方から参加していただきました。
来年度は開催主体を変更し、開催回数を増やす方向で検討いただきました。
10月30日(水曜日) 海味第三第三地区ミニデイが開催されました。
健康福祉課職員による健康講話の後、福祉バスで大井沢方面へ行きました。
車内からの紅葉見学の後は橋本荘で昼食をとり、帰り道は銘水館に寄りました。