ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織から探す > 西川町役場 > みどり共創課 > 緑の募金を活用して地域の緑化をしませんか?

緑の募金を活用して地域の緑化をしませんか?


本文

印刷ページ表示 更新日:2025年7月15日更新

募集概要

西川町内で緑化を行いたい団体を対象として、以下のとおり公募します。

令和7年度西川町緑の募金事業公募要領 [PDFファイル/237KB]

募集条件

次の1から4の要件をすべて満たす以下の団体とします。※個人での応募は不可

  1. 町内に住所を有する2名以上の活動団体であること(企業等の法人、小学校などの教育機関、保育園などの福祉施設 等)
  2. 団体の意思を決定する体制が明らかであり、かつ会計経理が明確であること
  3. 事業を完遂する見込みがあり、町と適切に連絡を取ることができること
  4. 領収書や請求書など、必要書類を管理、作成でき、提出依頼に対してすぐ応じることができること

交付対象経費

対象外となる事業(例)

  1. 個人宅、私有地への植栽など、特定の個人のために行われるもの
  2. 切り花、ドライフラワーなど、花苗、樹木の苗以外の植栽など
  3. 生け花、押し花などへの利用、ドライフラワーへの加工
  4. 政治的または、宗教宣伝を目的として認められるもの

対象外となる経費(例)

  1. 食料等飲食費、参加者記念品
  2. 団体の運営経費、団体構成員やボランティア参加者への謝金、賃金及び旅費、交通費
  3. この事業に関係のない経費、物品の購入
  4. 活動準備のための事前経費(下見旅行、環境整備委託費など)
  5. 資産となる物品および高価な物品の購入(刈払機、チェンソー、カメラ、プリンターなど)

※上記以外のものについても、団体等の規模、参加人数、事業内容、規模、実施場所、実施時期などを考慮して審査します。
特にパンフレット作製費、印刷費、指導者謝金、車両借り上げ費等で過大な積算とみられるものは適正な額を交付対象とします。

助成金の対象期間

助成金交付決定年度の4月1日から3月31日まで

例:令和7年度に交付決定を受けた場合、令和7年4月1日から令和8年3月31日までが対象期間となります。

補助金額

予算の範囲内で、千円未満を切り捨てた額を交付します。

予算に限りがあるため先着順とし、予算額に達した時点で応募を締め切ります。

事業の実施について

申請した目的及び内容に基づき、緑化の推進にかかる事業を実施してください。助成金事業に要する助成金額の変更(2割を超えない場合を除く)や中止については、事前の承認が必要になります。

森林の中での活動には、天候や地形等による様々な危険が潜んでいます。熱中症等の病気や、刃物等によるケガ、ハチ等の危険生物に対する対策は十分に行い、参加者への指導も徹底してください。

刈払機やチェンソーでの事故が多発しております。作業の安全確保に努めてください。

詳細は要領をご確認下さい。

 

応募方法

事業計画書および提出書類に必要事項を記入の上、郵送(Eメール可)または持参により西川町みどり共創課へ提出してください。

受付期間

令和7年7月15日(火曜日)から11月28日(金曜日)まで

※持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時15分までとし、募集期間最終日の午後5時15分まで到着したものを有効とします。

提出書類

  • 事業計画書及び予算収支書(別紙様式1)
  • 団体の構成員名簿(任意様式)

※書類はA4判で作成し、袋とじなどの製本は行わないでください。
※提出書類は返却しません。副本を作成し保管ください。

審査結果

応募者に対して、事業計画の審査結果を郵送で通知します。

採択の場合は交付決定通知(別紙様式2)を送付します。

 

事業の実施報告

事業が完了したら下記に定める書類を事業完了1か月以内(期限厳守)に西川町みどり共創課へ提出してください。

提出書類

  • 実績報告書(別紙様式4)
  • 助成金請求書(別紙様式3)
  • 購入した物品の請求書、領収書(レシートも可)及び写真

※別紙様式4に添付する写真はカラープリントされたものを3枚以上とします。別紙様式4に添付することが難しい場合は、別添としてA4用紙に写真データを印刷し提出することも可能とします。
※活動風景の写真の他、購入したものの数と種類がわかる写真も提出ください。
※活動写真は緑の募金広報のために町及び県で使用させていただくことがあります。

額の確定

実施報告書類の提出後、書類の審査及び必要に応じて行う聞き取り調査により、その報告にかかる成果が交付決定の内容や条件に適合するものか調査します。

適合すると認めたときは交付すべき助成金の額を確定し、額の確定通知(別紙様式6)を郵送で送付します。

 

情報の公開

採択された事業について、事業名、事業概要、申請団体名を町ホームページ等で公表することがあります。広報を望まない場合、問合せまでご連絡ください。

また、提出資料のうち以下の情報を公益財団法人やまがた森林と緑の推進機構へ、西川町みどりの募金事業実績として報告します。

以下に記載のない住所、名簿などの個人情報は、西川町役場内でのみ適切に管理し、外部への公開は一切いたしません。

「(公益財団法人)やまがた森林と緑の推進機構」に報告する情報

写真、購入物品の請求書や領収書類、植栽した植物の本数、活動地(地区名)、活動人数、活動時期

 

申請書様式

西川町緑の募金公募事業_申請書様式一覧 [PDFファイル/404KB]

西川町緑の募金公募事業_記載例 [PDFファイル/433KB]

 

担当

〒990-0702
西川町大字海味510番地

みどり共創課森林活用係 緑の募金委員会事務局

TEL:0237-74-2113
※メールでの応募を希望される際は、その旨を事前にお電話ください。